2010年09月13日

playlist - 9.13.2010

Opening TM:Minute Merengue/Harry Breuer
M1 : Tutti Frutti/Slim Gaillard
M2 : Satin Doll/Johnny Mercer
M3 : Fried Chicken O'routee/Leo Watson&Slim Gaillard
M4 : Yep-Roc-Heresay/Slim Gaillard
M5 : Gomen Nasai(Forgive Me) /Slim Gaillard&His Shintoists
M6 : Atomic Cocktail/Slim Gaillard
M7 : Flat Foot Floogie, No.2/Slim Gaillard
M8 : Tutti Frutti/Gene Krupa
Ending TM : Harbor Light / The Three Suns


今日は元気イイネ!


先週に引き続き、岡田崇さんを迎えてー「今日は元気イイネ!なんでだ?・・あのー古い方が、"新しい"からでしょ?」「プリンス懐かしいとか言ってたけど、スリム・ゲイラードは懐かしくないでしょ?」"Tutti Frutti"の元がここにあるので聴きます。"Satin Doll"ジョニー・マーサーのバージョンで。「冒頭のスキャット、スキャットの王様みたいな・・・」4曲目" Yep-Roc-Heresay"-Slim Gaillard ー全部がイミないーそれが『音楽楽しもうよ』みたいな...。日本語の曲をやっている?それは聴きたい!で、"Gomen Nasai"ドラムはMilt Jackson (
ミルト・ジャクソン)ービブラフォンの。「なんでもありだね、いいね〜楽しそう!」
続きを読む
posted by daisy holiday at 00:00| daisy holiday 2010

2010年09月07日

playlist - 9.6.2010

Opening TM:Minute Merengue/Harry Breuer
M1 : Rhapsody In Blue/Intro〜I've Got A Crush On You/Brian Wilson
M2 : Orange Crate Art/Brian Wilson&Van Dyke Parks
M3 : Time Flies/Smokey Robinson
M4 : UseMe/D'angelo
M5 : Sticky Like Glue/Prince
M6 : Sleepin' In My Bed/Dr. John
M7 : Group Autogenics.1/The Books
Ending TM : Harbor Light / The Three Suns


Brian Wilsonといえば、育てられたようなもので、わたくし!



「久しぶりですね〜」と、岡田崇さんを迎えて、、「ブライアン・ウィルソン買ったでしょ。アナログ盤!」(アナログ盤は)大きいし、(年寄りには)見やすくていいね。まずは"Rhapsody In Blue/Intro〜I've Got A Crush On You" 「ブライアン・ウィルソンといえば、育てられたようなもので、、わたくし。。。お兄さんですからね」Brian Wilson&Van Dyke Parksの"Orange Crate Art"を聴いてー「いや〜いいなァ。新作じゃないけどね」Smokey Robinsonは「岡田くんより年が近い。じゃ、ぼくはSmokey Robinsonの味方(??)で。」「いやー声がのびてる。70歳とは思えない。最近の70歳くらいすごいね」。D'angelo、「次は何かな、、といって10年たった(笑)」そのカヴァーアルバムより"Use Me"-Bill Withersの大ヒット曲だった・・「オカダくん、大丈夫?起きてる?!」「寝てました」「ついてきて!」続きを読む
posted by daisy holiday at 16:07| daisy holiday 2010

2010年08月30日

playlist - 8.30.2010

Opening TM:Minute Merengue/Harry Breuer
M1 : 風の谷のナウシカ/Clementine
M2 : La Vie En Rose ~ Candyfloss/Eddi Reader
M3 : It's Too Soon To Know/Linda Ronstadt
M4 : Tell It Like It Is/Aaron Neville
M5 : Don't Ask Me Why ?/Elvis Presley
M6 : I Love How You Love ME/Bobby Vinton
M7 : Beautiful Dreamer/Roy Orbison
Ending TM : Harbor Light / The Three Suns


今日はなんの気分?


先週も聴いたクレモンティーヌからスタート!「今日はブルースには行けないな〜」2曲目Eddi Readerはフェアーグラウンド・アトラクション(Fairground Attraction)のボーカル人でした。「ここまでくると(女性ボーカルが続き・・)、なおさらブルースはかけられない」(?)とLinda Ronstadtを。続いて"Tell It Like It Is"Aaron Neville。Linda RonstadtのバックにAaron Nevilleが出ていたそうです。"Don't Ask Me Why ?" 「気持ちが八分の六拍子とかバラードにいって戻れないんで、、」 "I Love How You Love ME"-Bobby Vintonを。
続きを読む
posted by daisy holiday at 00:00| daisy holiday 2010

2010年08月23日

playlist - 8.23.2010

Opening TM:Minute Merengue/Harry Breuer
M1 : A La Mode/Sid Phillips And His Septit
M2 : Early In The Morning/Ella Mae Morse
M3 : The Rhumba Blues/Skeets Tolbert & His Gent Of Swing
M4 : Long Gone Lonesome Blues/Jimmie Newsome
M5 : Caminho De Pedra/Clyde Borly Et Ses Percussions
M6 : 風の谷のナウシカ/Clementine
Ending TM : Harbor Light / The Three Suns


音楽好きはね、垣根ないからね。


今週は岡田崇さんとお2人で。「夏休みはどお?」「ひきこもってて。久々に外出たら地面が固くて!(笑)」と岡田さん。「昔は暑い日に外に出るとアスファルトが溶けて足についたな〜」なんて話を。"新しいやつ"を〜「SP盤」Sid Phillipsーアンブローズ楽団でとりわけ変な曲を書く人らしいですー「つい跳ねちゃうような曲だね」そして話題は『東京ローズ』とはなんぞや、、。2曲目はElla Mae Morseの"Early In The Morning"ーLouis Jordan とやってる曲。先日NHKの「ラジオ深夜便」に出たお話も。「いつも聞いてるから嬉しかった!生放送いいですね。」続いて・・「1941年の・・」「うわー、新しい!(笑)」その新しいのは(?)" The Rhumba Blues"「音楽の基本って、跳ねてるよね」いつから跳ねなくなったんだろう・・楽しいのがダメで、悲しいほどウケてるじゃん。「じゃあ、もう悲しい曲かけちゃおうか!」続きを読む
posted by daisy holiday at 00:00| daisy holiday 2010

2010年08月16日

playlist - 8.16.2010

Opening TM:Minute Merengue/Harry Breuer
M1 : Cow-Cow Boogie/Ella Mae Morse
M2 : Hello Suzanne/Ella Mae Morse
M3 : The House Of Blue Lights/Ella Mae Morse
M4 : Hey, Mr. Postman/Ella Mae Morse
M5 : Pig Foot Pete/Ella Mae Morse
M6 : A Little Further Down The Road A Piece/Ella Mae Morse
M7 : Okie Boogie/Ella Mae Morse
M8 : Okie Boogie(Original)/Ella Mae Morse
Ending TM : Harbor Light / The Three Suns


Ella Mae Morse


今週は、細野サン「初」(!!)アマゾンで購入の"Ella Mae Morse"づくしで〜!1曲目"Cow-Cow Boogie"は1942年の曲。この曲の大ヒットでキャピトル・レコード(Capitol Records)が大きくなった→フレディ・スラックというピアニストがエラ・メイ・モースを気に入っていたとか〜さて、2曲目は細野さんがいいなと思って聴いている曲"Hello Suzanne"ー1945年ー日本には入ってこなかった曲「戦争と切り離せない」"The House Of Blue Lights" 「この曲色んな人やってる」続きを読む
posted by daisy holiday at 00:00| daisy holiday 2010