2011年08月08日

playlist - 8.8.2011


Opening TM:Minute Merengue/Harry Breuer
M1 : American Tobacco Co. Lucky Strike's It's the Toasted Cigarette! Campaign/Sascha Burland
M2 : Be Happy Go Lucky/Raymond Scott
M3 : Chew Tobacco Rag/Pee Wee King
M4 : Mets Deux Thunes Dans L'Bastringue/ Jaques Helian
M5 : Honky Tonk Train Blies/Milt Herth Trio
M6 : How About You ?/Tommy Dorsey & His Orchestra
M7 : You Getting Me/Clair&The Reasons
Ending TM : Harbor Light / The Three Suns


煙のオンガクを


元気?3人とも元気ないの困るから。たまにはパーッといってよ岡田くん。「ボクですか?!」「もう8月でしょ。7月は3人組でいろいろ野外でやって、9月は東北でやってきます。くるりと。わりと野外多いですね。」そういえばね、音楽かける前にDWWWでガイガーカウンター設置しました。相対的に見て下さい。今日はね、煙の音楽を。震災後いろいろあって、細野サンはタバコやめずにLucky Strikeに・・。「日本のチェリー、アメリカのラッキーストライク(?)」というわkで1曲目はLucky Strikeのキャンペーンソング。続けてレイスコもやってるのをー"American Tobacco Co. Lucky Strike's It's the Toasted Cigarette! Campaign"/"Be Happy Go Lucky"ー「なるほど。勢いついてきたぞ、スモーカーとしては!」続いてPee Wee King "Chew Tobacco Rag"タバコの音楽続いてますけど、、では健全なご婦人に席を譲りますーと言いつつまだタバコの話題は続きー「ここにLucky Strikeの本ある。岡田くんどうしてこんなの見つけてくるの?!'85の本、F.O.Eの頃これボク書いてるんだね。アフリカ・バンバータを訪ねていく、、タバコに市民権あった頃。。」ミハルさん選曲はJaques Helian"Mets Deux Thunes Dans L'Bastringue "「なかなか珍しいものを持ってくるね。」「昔からシャンソン好きだったので・・」とミハルさん。昔はCD買いに行って知らないのを買っていた、、。「出会いですよ、出会い系(笑)今はネットでね。そこへいくと岡田くんはデータだけじゃなく物を集めてるじゃない、SPとか。そのおかげでボクが買わなくて済んでるの。楽しみなの、人生の。これからもよろしくネ」続きを読む
posted by daisy holiday at 00:00| daisy holiday 2011

2011年08月01日

playlist - 8.1.2011


Opening TM:Minute Merengue/Harry Breuer
M1 : Tokyo Boogie/Moon Mullican
M2 : Stratosphere Boogie/Speedy West
M3 : La Colline Aux Oiseaux/Patrice&Mario
M4 : Swanee River Boogie/Pete JOohnson
M5 : Cigarettes&Coffee Boogie/Lefty Frizzell
M6 : Chacun Son Bonheur/Les Soeurs Etienne
Ending TM : Harbor Light / The Three Suns


コーヒーとシガレット。男の世界だね


先週話が出たのか覚えていませんが、、「ボクも。(とは細野サン)」『Moon Mullican』-1番最初やったのはギター(ブルースギター8歳?!)14歳の時にお姉さんたちが教会でオルガンを弾くので家にもあったオルガンを・・ ゆくゆくは、フレディー・スラックと交流があったような話も。そんなMoon Mullicanの曲"Tokyo Boogie" ---SPEEDY WEST、「え〜!」Billy Strange「え〜!」がバッキングやってて「え〜!!」 ---こういう曲はすぐやりたくなるね。1952年の曲。Speedy West が出たついでに・・。久々にCD買いに行って、Speedy West の見たことないジャケだったので買ったという細野サン。"Stratosphere Boogie"久しぶりにカントリー系聴いてますけど、屈託ないよね。悩んでない。そこへ行くとそこの悩めるご婦人・・(ミハルさん?!)Patrice&Mario"La Colline Aux Oiseaux"「いいっすね!(Hosono)」ミハルさんの最近気になることは?ー買い物ですね。洋服買うと「お出口まで・・」と荷物を持ってきてくれる。「あれはいつからそうなっているんだろうね?」ーレジでやけに丁寧にお辞儀する、三つ指ついて、、あとおつりを渡すのに手を添えるのも緊張する!「日本と海外、極端ですね 。」 続きを読む
posted by daisy holiday at 00:00| daisy holiday 2011

2011年07月25日

playlist - 7.25.2011


Opening TM:Minute Merengue/Harry Breuer
M1 : Je Ne Peux Pas Vivre Sans Amour/Roland Petit
M2 : Truthful Parson Brown/Willard Robison&His Piano
M3 : Bass Gone Crazy/Albert Ammons
M4 : Rose Of The Rio Grande/Duke Ellington
Ending TM : Harbor Light / The Three Suns


ローラン・プティ追悼


ボンソワール、、ジュマペール、アルオミ・オソノ・・フランス語で始まりました今回。「小さい頃何してた?暑いとき」細野さんは「夕立ちの時間、お昼寝してた。」あ、その頃から・・(笑)「起きると(お母さんが)スイカよー」幸せな時間ですね。「50年代、フィフティーズ、戻りたい」さて、、「ミハルちゃんの大好きな人。先生?ローラン・プティが亡くなりましたね。また一人の星が・・どんなに好きか、語ってください」---普通のバレエとはだいぶ違っていた、16歳で振付けに目ざめて。アメリカ映画もとても影響受けていてフレッド・アステア主演の『足ながおじさん』(1955年)の振付けをした。ジャン・コクトーやピカソといった色んな芸術家と親交がありました。---「パリがパリを失った、という感じ」とミハルさん。ローラン・プティ、歌も歌うんです。岡田さんが持ってきてくれた--1曲目は"Je Ne Peux Pas Vivre Sans Amour"さて岡田くんはー。映画『ブロードウェイメロディ』(1929年)を見ていたら、Willard Robisonの曲がど〜んと流れて。ギター4人の演奏"Truthful Parson Brown"Willard Robisonといえば、Van Dyke Parks、といえば、はっぴいえんど、、といえば大滝詠一(??) 続きを読む
posted by daisy holiday at 00:00| daisy holiday 2011

2011年07月18日

playlist - 7.18.2011


Opening TM:Minute Merengue/Harry Breuer
M1 : Enchanted Farm/The Forbidden Five
M2 : Ce Nest Que Votre Main, Madame /Jean Sablon
M3 : Honey Suckle Rose/Ben Webster Quartet
M4 : Marjolaine/Fred Freed, Jacques Breuer, Gilbert Le Roy Et Leurs Claviers
M5 : It's Dreamtime/Mel Torme
Ending TM : Harbor Light / The Three Suns


カリフォルニアガールが黄色い声で『ハルオミサァン』と呼んだ、記憶にとどめてください


えーと、久しぶりってわけでもないかな。「どうでしたか?アメリカ」聞いてくれんの?---Yellow Magic Orchestraでロスとサンフランシスコでライブしましたー「どっちもアメリカ人が多くて、わりと年齢高めな。」ロスではサインいっぱい求められたそう。「サカモト〜ユキヒロ〜という呼ぶ声。『ホソノハルオミ』とフルネームで言われた(笑)」そして・・「特筆すべきは!!(力入る)カリフォルニア・ガールが黄色い声で『ハルオミサァン』と呼んだ!・・記憶に留めてください(笑)」さて1曲目は岡田さん選曲The Forbidden Five"Enchanted Farm"2曲目はミハルさん選曲 Jean Sablon "Ce Nest Que Votre Main, Madame"ーいいですね。有名な曲。日本のタイトルは何?? スネークボトル?スネークマダム?ヘビ女?ヘビ婦人?「最近はみんな思いつくまま(曲)かけてますよね」”新しい”、境は?という話題では「1967年くらい」か。。「大変革期。ヒッピーとかサイケとか」3曲目は「今手元にあるやつ」Ben Webster Quartet"Honey Suckle Rose" 続きを読む
posted by daisy holiday at 00:00| daisy holiday 2011

2011年07月11日

playlist - 7.11.2011


Opening TM:Minute Merengue/Harry Breuer
M1 : Beat Me Daddy (Eight To A Bar)/Hatchett's Swingtette
M2 : Waltzing Matilda/Jimmy Rogers
M3 : Rain/Four Freshmen
M4 : See if you like it/Waldyr Azevedo
M5 : Whatever Will Be,Will Be(Que Sera,Sera)/Doris Day
M6 : Sweet Lorraine/Nat King Cole Trio
Ending TM : Harbor Light / The Three Suns


グッときてたんです。


「岡田崇といえば、世界一のレコードコレクター!」「いやいやいや・・もっと世界にはいます・・」「ぼくは世界一だと思うよ」細野さんもそういう素質があったそうですが、「一度大事なレコードを全部なくしたの。シングル盤、1960年代の。」1曲目は岡田さん選曲"Beat Me Daddy"ーなるほど。シャレてますね。白人のバンドって転調がすごい。すばらしい転調するよね。ぼくが(これから)かけるやつも転調、、半音ずつだけど。---小6の時観た映画『渚にて(On the Beach)』(1959年)グレゴリー・ペック、フレッドアステアが出ている。悲しい映画だったね。そのテーマ音楽、オーストラリアの国歌、すぐ買った。"Waltzing Matilda"(Jimmy Rogers) ー小6ぶり。やっと手に入れた。いっぱい聴いてた、何度も。「グッときてたんです。」子ども時代はなんでも吸収する。浪花節も聴いてた(笑)(浪花節のマネをする細野さん)4曲目は岡田さん選曲Waldyr Azevedo"See if you like it "Delicado"の作者。 続きを読む
posted by daisy holiday at 00:00| daisy holiday 2011