2012年09月17日

playlist - 9.17.2012


Opening TM:Minute Merengue/Harry Breuer
M1 : Woody Woodpecker/Kay Kyser And His Orchestra & George Tibbles
M2 : Skylark/Anita O'Day
M3 : Don't Get Around Much Anymore/The Ink Spots
M4 : How Does It Feel/Nat King Cole
M5 : Rum and Coca-Cola/Vaughn Monroe
M6 : Moon Ray/Ella Fitzgerald
Ending TM : The Song Is Ended/Stanley Black


「え”、3番線〜っ」


今週はコシミハルさんと2人で。今日は一人ですか?岡田くんが来れないということで、、話題もない、、ふふふ(笑)最近元気なの?(とミハルさんに)「まあまあです」--ぼくは夏にやられちゃってダメです。北極に移住しようかなー。DJ合戦でしょ?笑 ではボクから、、ウッド・ペッカーをやってますね。細野さん選曲ケイ・カイザー(Kay Kyser)---1948年「 Woody Woodpecker 」(ウッディー・ウッドペッカーのテーマ曲 )--ウッドペッカー見てました?「うん」「小さい頃お父さんが歌ってました」 意外だねえ!ミハルちゃんは?やったらいいのに、ぴったりだよ。ああいう声でるじゃん。「できるできる、可愛い歌ですよね」意地悪なあのキツツキ・・笑。。いい時代だよね、アメリカ。屈託のない時代。---(ミハルちゃん)お父さんと最近お笑い観に行ったんでしょ?(なんと"中川家"!!)「(ミハルさんのお父さんは)普段(お笑いを)みない、何も知らないんですよ。『今日出るのは誰?』って。ちょっとタイミングずれて笑ってました(笑)」--いいことだよね。じゃあ、そのお笑いのオンガク?フットボールアワーの・・持ってるじゃない、今。「かける?」(一同笑)いやかけたくはないな、、流れが変わっちゃうから。ミハルさん選曲-♪2 Skylark (1941)---Anita O'Dayがかかるなんて珍しいですね。---ところでその、中川家、ぼくも好きなんですけど、車掌さんのアナウンスのが大好きで・・(マネする細野サン)できないや、、。「『あ』が入るのがいいよね」とミハルさん。色っぽいって人もいるよね。空気を抜いてく感じ・・。日本独特、他にはないですよね。タイがちょっと似てる。タイの女性アナウンサーとかもっとすごいよ、気持ちよくなっちゃう。瞑想的な発声だよ、絶対ウグイスと同じ!やってくださいよ(と、ミハルさんに)できるんでしょ?・・ダメ?・・・やんないね〜なかなか・・「え”っ、3番線〜」(結局細野さんやりましたっ)続きを読む
posted by daisy holiday at 00:00| daisy holiday 2012

2012年09月10日

playlist - 9.10.2012


Opening TM:Minute Merengue/Harry Breuer
M1 : Mutt Romney Blues/Ry Cooder
M2 : Wide River To Cross/Diana Krall
M3 : Duquesne Whistle/Bob Dylan
M4 : When I Paint My Masterpiece/Monica Törnell
M5 : Close to You/ Jim O'Rourke feat. Haruomi Hososno
Ending TM : The Song Is Ended/Stanley Black


秋にならないと、音楽作れないですね


今日は細野さんお一人で。--新譜が届いてます。ライ・クーダーの新譜--『Election Special』時事問題扱っています。ブルースとかフォークの王道をいってますね。それにしてもちょっと過激かもしれませんね。♪1 "Mutt Romney Blues"マット・ロムニー・ブルース/---聞くところによると、1983年頃、自分の愛犬をカゴごとボンネットに載っけて走ったのを皮肉った歌(ロムニーが愛犬を車の屋根くくりつけたボックスの中に入れてドライヴしたというエピソードを茶化すような内容。)---もう一組、Devoがネットのみで配信しているみたいですよ。(→Don't Roof Rack Me, Bro! (Remember Seamus))アメリカは選挙ムード 政治の劇は茶番ですが、、日本もいろいろありますが、注目していきたいと思います。新譜の1曲♪2 "Wide River To Cross"--Diana Krall [アルバム『Glad Rag Doll』より]---なんかみんな編成がシンプルで、ぼくも新譜(やろうとしているが)似ている---9月になって数回ライブやって 涼しくなったかと思うと暑くなって。秋にならないと音楽作れないですね。最近やったのはカヴァー、やっとまとめてrecしたんです。来年春、1〜3月出る予定です・・(今)笑われちゃったけど。オリジナルをもっと作ると2枚組になっちゃうかもしれませんね。(?!)Bob Dylanも新譜を出したという---みなさんコンスタントに出していて嬉しいことですが・・そのBob Dylanの一発録りのような新譜『TEMPEST』を聴いてみましょうか続きを読む
posted by daisy holiday at 00:00| daisy holiday 2012

2012年09月03日

playlist - 9.3.2012


Opening TM:Minute Merengue/Harry Breuer
M1 : Call Me/Emil Richards
M2 : J'ai Perdu D'avance/Annette Lajon
M3 : When I Grow Up to Be a Man/The Dark Bob
M4 : Let's Dream/Cara Stewart
M5 : Quand Je Reve De Vous/Jean Valenti
M6 : Everyday/Buddy Holly
Ending TM : The Song Is Ended/Stanley Black


街の音楽家


今週は久々の3人です。「もう9月、早いね」「クリスマスどころじゃない」「来年みたいなもんですね」「再来年がきちゃうや!」というおなじみトークから。オリンピックも遠い話--最近天体の影響もろに来るね。そこでミハルさんが「天体の影響受けるって話、よくしますよね。」と細野さんに・・。すると、細野さんは、だって天体に住んでるんだよ、ボクたち!1曲目は"Call Me"---これはいいけど、ミュージシャン泣かせだね〜。7/8拍子。トルコもそんな感じだね。ミハルさんの選曲「古い曲を・・」今度は細野さんがミハルさんに「新しい曲、聴いたことある??」ミハルさんは岡田さんに「ある?」「新しいのはいつですか?」--「だいたい40,50年代..」じゃあ古いのは何年?「30年」古いなぁ〜!" J'ai Perdu D'avance"-Annette Lajon -フランスのオペラ歌手--さて、ビーチボーイズの話を--暗いボブ(Dark Bob)っていう人がカヴァーしてる"When I Grow Up to Be a Man" -けっこう好きだったんですよ。。(曲を聴いたあと)岡田くん笑ったね?!「歌い方が、、アレ?って・・」(笑)この人泣いてるみたいだけどね、街の歌手、、 街の発明家、、、ぼくも"街の音楽家"だよ。うまくないけど、味があるからね。おもしろいなーと。 続きを読む
posted by daisy holiday at 00:00| daisy holiday 2012

2012年08月27日

playlist - 8.27.2012


Opening TM:Minute Merengue/Harry Breuer
M1 : Trolley Song (MONO)/Joao Gilberto
M2 : Tulisuudelma (El Choclo)/Olavi Virta
M3 : サンチャゴ娘/Graciela Susana
M4 : Gua/Caetano Veloso
M5 : Amapola/Doris Day
Ending TM : The Song Is Ended/Stanley Black


自分を誉めてあげたい。65歳、ホソノです


今週はひとり、思いつくままに。"Trolley Song"-オリジナルはジュディー・ガーランド 市電の歌---そこで都電の話---(車で走っていると)昔ここに都電が走っていたな、と。また、今(都電が)走っていたらなと思う。東京は巨大すぎて。--荒川線、ノスタルジックに乗ってみたりする。乗ってる光景 赤坂見附の道のり パースペクティブ--立体感のある路線 すばらしかったのを思い出しています。花電車、、風情がありました。都電のある街に行きたいなと。函館、よかった・・ぜひ、残していってほしいです。さて、音楽はラテンが続きます。フィンランドの国民的歌手--オラビビルタ(Olavi Virta) ♪2"El Choclo"--この夏はすごく暑くて、去年どうだったかなと忘れちゃう。それにしても、なんで夏にイベント多いんでしょうか?ヨーロッパは涼しいから、、日本は暑いです、湿気が。さすがにワタクシ年をとって暑さに弱くなって。ワールドハピネス、毎年恒例で5回目。なにしろワタシが1番高齢者で、、ホント忙しい曲なんですよ、昔の曲は。打ち上げで締めの言葉を求められた細野さん--オリンピックになぞらえ、「皆さんのおかげ、応援してくれた人のおかげ、僕たちも皆さんのおかげです」と。「自分を誉めてあげたい」と付け加えました。65歳、ホソノです・・。次もラテンですが、フォルクローレ系"サンチャゴ娘" ---Graciela Susana続きを読む
posted by daisy holiday at 00:00| daisy holiday 2012

2012年08月20日

playlist - 8.20.2012


Opening TM:Minute Merengue/Harry Breuer
M1 : Fool’s Rush In/Frank Sinatra
M2 : Mi novia/Agustín Lara
M3 : Buttons and Bows/Dinah Shore
M4 : Bye Bye Blackbird /Paul McCartney
M5 : Roses of Picardy/Peggy Cochrane
Ending TM : The Song Is Ended/Stanley Black


その時に、ボタン屋さんでBGMにかかった曲は?!(モヤさまの神田放送時)


はい〜こんばんは〜。「こんばんは。コシミハルです。」うわぉ〜「すごい久しぶりです」コンサート、代官山でやるんですよね。-「10/14です。珍しく日曜日・・日曜日が空いてたの。週末なかなか空いてないんですよ会場が」岡田くんは・・?「あい?」(高い声でお返事)今日、なんかアンガールズの田中って人に似てるなぁ?だんだんそう見えてきちゃった(笑)「あんまり嬉しくない・・(笑)」音楽はミハルちゃん久しぶりに---「少し前に"カム・フライ・アウェイ"というブロードウェイミュージカル観に行ったんです。フランク・シナトラ(Frank Sinatra)のボーカルトラックだけを取り出して、あとはビッグバンド。セリフがなくて、シナトラの声とダンスで綴って。ダンスも昔のハリウッドのクラシックなものと、アクロバティックなもの・・コンテンポラリーもちょっと混ざっていてバレエの要素もあったり---非常に、素晴らしい舞台でした。その時のものはシナトラの比較的新しいものでしたが、今日はコロムビア時代の"Fool’s Rush In"を」---なるほどね、いいアレンジだな。シナトラってこのあともやってますかね ネルソン・リドル(Nelson Riddle)で。もうちょっときらびやかに。「これからあとですよね」それで思いだすのは、ビンセント・ギャロのお父さんがそれ歌ってるんだよね。"Buffalo '66"映画では俳優が歌ってたけど、、あれよかったよね。Fool’s Rush Inって調べたらことわざなのね-[Fools rush in where angels fear to tread]・・愚か者は天使が歩くのを恐れるところへ飛び込んでいく・・・怖いもの知らずって言うのかな。岡田くんのリストから、、なぜか最近ぼくがチェックしてた、"オーギュスタン・ララ"って発音しちゃいますけど..。集めたね、ずいぶんまた。「10インチ買っただけですよ、、」アナログ盤買ったんだ?買っただけっていうけど買えないよ、ふつう(笑)♪2 Mi novia/Agustín Lara 続きを読む
posted by daisy holiday at 00:00| daisy holiday 2012