Opening TM:Minute Merengue/Harry Breuer
M1 : Cue/高野寛
M2 : (I Can't Get No) Satisfaction/高野寛
M3 : In My Life/高野寛
Ending TM : The Song Is Ended/Stanley Black
デビュー25周年の高野寛さんを迎えて

今日は、高野寛さんをゲストに迎えて!デビュー25周年を迎えた高野さん。--25年前から知ってるってことだよね、ぼくは。「デビューちょい前くらいにBIJIN[テクノカット創始者の本田さんのお店]ですれ違ったのが最初にお会いした時だと記憶してます」-え、その頃テクノカットだったの?「高校の頃はしてました。テクノカットって校則にひっかからないんです」--今日はカヴァーアルバム『TOKIO COVERS』から・・何からいこうかね?「CUEでお願いします」-"CUE"--いいねぇ!!CUEはこういう曲だったんだなって思うんだよ、これ聴くと。「これはスケッチショウの影響なんですよね。スケッチショウを見てて"CUE"のこういうバージョンがあったらきっと気持ちいいだろうなと思って作ったんですけど」--なんでスケッチショウでできなかったんだろう?(笑)YMOのなんていうか、、スピリットを引き継いでるというかね。~~~アルバムタイトル『TOKIO COVERS』の理由~~~「昔から録りだめていた曲のコンパイルなんですけど、並べて聴くとやっぱりテクノっぽい要素っていうのがすごく通底していて。ぼくの音楽に目ざめるキッカケになったのが『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』の1曲目、ボコーダーの声だったので」--1曲目って『TOKIO~~?』ははは・笑「(最近)京都に毎週行くようになって、東京っていう街が相当特殊な街だなぁっていう風に。当たりになってたものが・・」--ぼくだってあまり離れたことないけど、未だにびっくりするよ。お台場とか。「オリンピックでまた東京っていうのがよくも悪くも変わるんだろうなと思うと『TOKIO COVERS』でよかったかなぁと、後になって思いました。」--ライナーノーツによると、1曲13年かかってるっていう・・「"At last I Am free"とか、"Revolution"とか。」--13年かけるっていうこと、ぼくないな〜〜、あ、あるか!「やっぱりデジタル、コンピューターで録るようになってからそういうことできるようになりましたよね。昔のプロジェクトファイルが開くんでびっくりして。新鮮ですね。今だとできないようなこととか、今持ってない楽器の音とか。もちろん声も違うし。面白いですね。」--じゃその13年かかったもの聴こうかしら。「13年前に録った"Satisfaction"」--このアルバム本当にぼくは好きだなぁっ。「嬉しいなぁ〜〜っ!」"Satisfaction"-The Rolling Stonesのカヴァーですね--これは2000年のRECだったの?その頃って周りどんな感じだったっけ?「まだ微妙に世紀末ムードが」--そうだ、ミレニアムで騒いでたんだ。なんにも起こんなかったっていう(笑)。高野くんってそういうの結構こまめにチェックしてるじゃない?「それで疑問があると細野さんに見解を尋ねるという(笑)」「その頃はぼくはちょっとポップスに飽きてきた、、弾き語りツアーをやった後くらいなんですけど」--阪神大震災をキッカケに何か変わったんでしょ?「そうですね。アコースティックでできないとミュージシャンとして弱いんじゃなかと..」--同じこと考えたよボクも。電気がなくてもやれるようにしないとって。「ずっと弾き語りの旅が始まって、2000年にツアーやって、今回このリマスターしたライブ盤を作ったんですよ。なんかちょっと燃え尽きちゃったんですよね、この時に。しばらく高野寛名義じゃない、匿名性のあることやりたいなと思って録ってた時期なんですよ」--今ぼくそうなんだけどね。「細野さんも今のスタイル結構もう長いですよね。」--最初に東京シャイネス、高野くん居てくれてたんだよね。「ぼくハイドパークフェスから目撃してますからね。細野さんがこんなにライブシンガーになるなんて。」--自分でも思ってなかったよ。ハイドパークに出た時も思ってなかった。「あの時から(高田)漣くんもずっといるんですよね」--伊賀くんもいたね。何よりも長いんだよね。YMOよりも長いんだよ。続きを読む